NFTゲームが稼げないと言われている理由!稼ぐ方法やコツはある?について画像などを交えながらわかりやすく取り上げていきたいと思います!
▼この記事はこんな方におすすめ▼
- NFTゲームは稼げるのか稼げないのかどっちなのか知りたい方!
- 稼ぐ方法やコツがあるのか知りたい方!
NFTゲームが稼げないと言われている理由は?
稼げないと言われている理由①:初期費用が比較的高額
NFTゲームの多くは、ゲームを始めるにはアイテムやキャラクターを購入しなければできないものがほとんどです。初期に必要な金額は、始めるゲームによって様々です。
以下に、代表的なNFTゲームの初期費用を比較しました。
NFTゲーム | 初期費用 | 得られる主な収益 |
【The Sandbox】 マインクラフトのような | 約14万〜21万円 プレイに必要な土地 | ゲーム内で利用できるNFTを 自作し販売できる 土地「 LAND」の貸し出し |
【Axie Infinity】 アクシーと呼ばれる | 約5万円 アクシー3体の購入費用 | 所得したアクシーを販売できる |
【Sorare】 サッカー/野球選手の | 約8万円 レアの選手を最低でも | ゲーム報酬として、ETH(イーサ)や レアカードをもらえる。 |
NFTゲームで収益が得られるのは、この初期費用を回収できてからになるため、NFTゲームを始めたばかりの人はNFTゲームは稼げないと感じていましまう要因になっています。
NFTゲームの中には、初期費用がかからないゲームも存在しますが、得られる収益や取り扱う仮想通貨などで収益性が見込めないものも存在します。
そのため、NFTで稼ぐためには、初期費用は必須となります。
稼げないと言われている理由②:参入者が年々増加している
Dapp Radarによると、2021年9月時点でのブロックチェーンベースの分散型アプリケーションに繋がったユニーク・アクティブ・ウォレット数は、前期比で25%も増え、前年同期比では487%も増えているとされています。
参加ユーザーが増えるということは、NFTゲームにおいて、
- バトルで勝てなくなる
- 得られる報酬が減る
などが発生してしまうリスクが増加します。
しかし、 NFTゲームの将来性は明るく、大手企業も次々と参入を表明し、まだまだ発展途上の市場です。
そのため、参入者が増えたからといってNFTゲームが稼げないかと言うと、そうではないと考えられます。
今後更なるサービスの拡大や市場規模の拡大で、稼ぎやすさが変わってくるかもしれません。
稼げないと言われている理由③:仮想通貨の価格変動
NFTゲームでは、仮想通貨を用いてNFTの売買が行われています。
そのため、通貨そのものの価値が変動してしまうと得られる利益も必然的に変動してしまいます。
仮想通貨は安定資産ではなく、為替や株式などと同様に変動リスクがあることを認識しておきましょう。
例えば、NFTゲームで収益が得れていたとしても仮想通貨自体の価値が低下した場合、必然的にNFTゲームでは稼げないことになってしまいます。
稼げないと言われている理由④:法規制の影響を受ける
近年、NFTや暗号資産の市場は急成長しており、その成長に対して法規制が追いつけていない状態にあります。
そういったことからも今後、NFTに関する法規制が厳しくなってしまう可能性もあります。
NFTゲームは、場所代や作成者が稼げる仕組みをベースに構築されており、市場の成長性に投資を行う株式や外貨取引と比べるとギャンブル要素が強くなってしまいます。
そのため、稼げる金額に対する上限を設けられてしまうなどの可能性があります。
将来的にどうなっていくかは未知数ですが、稼げない市場に変わっていってしまう可能性はゼロではないでしょう。
NFTゲームで稼ぐ方法やコツ!
稼ぐ方法やコツ①:NFTゲームをプレイして暗号資産をもらう
NFTゲームには、毎日更新されるクエストをクリアしたり、ミッションを達成することで暗号資産を得る仕組みがあります。
日々の積み重ねで、利益を生み出せるのがNFTゲームの最大の特徴です。
このことを「Play2Earn」と呼びます。
継続してプレイができるように、自分が楽しんで行えるゲームを選びましょう。
稼ぐ方法やコツ②:所得/自作したNTFをNTFマーケットで販売する
NFTゲームで作成したキャラクターやアイテムを、NTFマーケットで販売することで利益を得ることができます。
しかし、出品にはネットワーク手数料(GAS代)が必要となります。
そのため、GAS代がなるべく安い暗号資産を選択することで損失をなるべく抑えて効率的に稼ぐことができます。
また、暗号資産は株式や外貨取引同様に、時間の経過とともに価値が変動する可能性があります。
ニュースや記事などで暗号資産の動向を示唆する情報を常に収集するようにしましょう。
稼ぐ方法やコツ③:スカラーシップ(NFTを貸し出し)で稼ぐ
NFTゲームには、スカラーシップ制度というゲームに必要なNFTを貸し出せる仕組みがあります。
初心者などの新規ユーザーはNFTに参入する際に、初期費用を嫌う傾向にあります。
すでに、取得済みのNFTを貸し出すことで、貸し出す側は時間消費に関係なく収益を上げることができます。
数多くのユーザーに貸し出すことができるようになれば、大規模的に収益を上げることができるようになります。
まとめ
NFTゲームが稼げないと言われている理由!稼ぐ方法やコツはある?について取り上げていきました。 内容をまとめていきます。
- NFTゲームが稼げないと言われている理由は「初期費用が比較的高額」「参入者が年々増加している」「仮想通貨の価格変動」「法規制の影響を受ける」を挙げました。
- NFTゲームが稼ぐ方法やコツは「NFTゲームをプレイして暗号資産をもらう」「所得/自作したNTFをNTFマーケットで販売する」「スカラーシップ(NFTを貸し出し)で稼ぐ」
コメント