方位磁石アプリなしでもシンプルに方角を知る方法4選!

当サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。
未分類

唐突ですが仮に、アナタの身に万が一のことが起きてしまったらどうされますか?

複数人、もしくはアナタただひとり。
という状況が、実際に起きてしまう世の中ですよね。
 
そんな不運なときに限ってスマホの充電が残りわずかだったり、まさかの「圏外…」ってことないですか?
 
ましてや方位磁石なんて滅多に使う機会もないですしw
そんな場面に出くわさないから大丈夫!!と安心しているアナタにも降りかかってくるかもしれません。
 
最悪な状況は立て続けに起こるもので…嫌気がさしますよね。
 
そんな今回は方位磁石、携帯のアプリなしでもシンプルに方角を知る方法4選について紹介していきます。
 
この記事はこんな方にオススメ
  • 方位磁石なし・携帯アプリなしでも方角を知る方法
  • 天気が悪いときに方向を知る方法
  • 携帯のアプリで方角を知る方法
スポンサーリンク

方位磁石なし・携帯アプリを使わずに方角を知る方法

まず初めに、これだけは言いたい。

方位磁石なし・携帯のアプリなし。と聞いて「え、いま戦後かよ…」と思った私です。

いや、まぁまぁの戦後なんですけど笑

あまりにもファンキーすぎて、ほんの少し感情的になってしまいましたw

そもそもこちらのサイトを見ているという事は、何かしらの緊急事態ではないですか?

そんな事態を想定して対処法など、簡単にパッパッと紹介していけたらと思います!

BSアンテナ

シンプルな方法として「BSアンテナ」がどちらに向いているかをチェックするということです!

「BSアンテナ?」ポカーンですよね。マンションやアパート、一軒家の屋外に設置されている白くて丸いあの物体。

見たことありませんか?これですコレw

(画像出典:ライフテックス)

LINEの初期スタンプw

あぁ、見えなくもないけど…。

www

このBSアンテナの向いている方角が「南西」にあたるようです!

はるか上空にある人工衛星から電波を受信できるようにするためです。

重たいバッテリーを衛星には載せられないためバッテリーの充電期間を作り、その間は南西向きで。と言う形を取っていたそうです。

現在は改善され、南西向きで無くてもいいそうですが、日本全国で南西向きに設置したことから、そのまま同じ場所で…と現在に至るようです!

時計の短針・太陽の位置

アナログ時計の短針と太陽の光が出ている位置を合わせて短針と長針のあいだ(真ん中)が南側になります。

(画像出典:警視庁)

例 アナログ時計が8:00分のとき

  • 短針:8
  • 長針:12

8と12のあいだが10になるので10の方角が南側ということになります。

10が南側だとすると対角線上の数字「4」が北側ということになりますね!

午前と午後で南側を指す方角が違うので要注意!

  • 午前中:AM6時~12時/文字盤の左半分が南側
  • 午後:PM12時~18時/文字盤の右半分が南側

太陽の影・物の影

太陽は東から登って西へ下っていきますが、太陽の光から出る物の影は西から北への方角にできます。

(画像出典:葛飾区郷土と天文の博物館)

下部の画像を参考に説明させてもらうと。

例:太陽が10時の方向に出ているとしたら太陽の影は16時の方向を向いているということになります!

16時が北側ということになります。

(画像出典:elmo.co.jp)

【午後の影】を見てみると太陽が14時の方向にあって影が20時の方向に出ていますよね!

なので、20時の方角が北側になります。

時間の経過とともに対角線上をゆっくり移動しているんです。

また太陽の影を利用して、想定される時刻を知る方法もありますよ!

それは「1日の太陽の動き・影の様子」を観察するということ。

1日の様子を確認?それって…。

そうなんです…。万が一、「遭難」となった際の事態を想定して。

嫌な思いをした場所になんて長居したくないですよね。今すぐにでも帰りたい!もしかして、このままずっと夜まで…って想像しただけで震えます。

そんな不安な気持ちが募りますが、確実な策があれば!とも思いませんか?失敗して瞑想したくもないですし。

そんな時は、太陽の影が出ている場所に長い棒を立てて影の位置関係を観察するという方法があります。

1時間置きに長い棒からでている影の先に石ころなどで印をしておくと、おおまかな時刻がわかるかと思います。

(画像出典:NHK)

上記の画像を参考までに載せてみました。

万が一があった時、アナタなら1日残る選択をするのか?すぐにでも!と対策を練るのか。さまざまな状況により、二転三転と変わっていきますが、数多くの策が必要ではないかとも思いました。

北極星

北極星の方角は北にあり、沈むことなく反時計回りに北極星のまわりを回っています。北極星だけは回転の中心にあり、動くことはありません。

中心=星の世界ではリーダー的ポジションなんだねw

また夏の星座・冬の星座と季節を限定した星座がみられる中で北極星は1年中、観察することができます!

北極星の見つけ方として、「北斗七星(おおぐま座)・カシオペア座」の2つの星を探していくと見つけやすいです!

リーダーのサポート役が2つの星ってことか!

サポート役が2星もいたら心強さしかないw

(画像出典:ウェザーニュース)

【北斗七星(おおぐま座)】・・・おおぐま座の星座の一部に北斗七星があり、「ひしゃく」のような形をしていて、お水をすくう先端部分をたどっていくと北極星に当たります。

星座同士の間隔を約5倍したさきにあるよ。

その先端から北極星までの距離が約5倍くらい!

ロマンチックに星を眺めるなんて、終生ないだろう。と思っていた私が、混乱していた「こぐま座」

「おおぐま座・こぐま座」同じ(ぐま座)つながりで一緒だと思っていたんです…。

2つの「ひしゃくの形」も似ているせいか、大混乱しておりました笑

おおぐま座と合体しているのが北斗七星だったなんて…。それぞれが単独でキラキラしているとばかり…。

迷宮入りでしたが、ほんの少し頭が良くなった気がします!

(画像出典:スタディスタイル)

そして、次は「こぐま座」こぐま座も北極星とフィージョンしているんです!

こぐま座のしっぽに北極星がキラキラしていますよね!

おっ、やっとリーダーの(こぐま座)登場!

こぐま座の尻尾のほう(ひしゃくの持ち手部分)から距離を調べている画像もありチンプンカンプンでしたが、こぐま座の尻尾にまさかの北極星があるとはw

お星さまの世界観は難しいことばかりで…葛藤しながら紹介していきますねw

【カシオペア座】・・・見ようによってはWにもMにも見えるカシオペア座。わかりやすくWだとすると、Wのちょうど真ん中を起点に、北斗七星を探してトントンといくと北極星に当たります。

私自身、星との距離感が近い田舎モンの代表として…

夜、外へ出て「カシオペア座・おおぐま座・こぐま座」を一度、この目で確認してみよう!と空を見上げてみましたが、あまりにも星の数が多すぎて、がく然…。

翌日にチャレンジしてみよう!と計画を立て翌日~雨。

なんか、ツイてないな…。な~んて、こんな日ばかりで嫌になることもありますが。

「北に北極星=こぐま座」があることは確実なので天候の良い日に、なんとなく空を見上げたくなってきた人、必見です!

是非、探してみてくださいw

スポンサーリンク

方位磁石なし・携帯のアプリなしで天候が悪い時の対処法

もしも天気の悪い日に山で遭難したら?と仮説して、アナタならそんな時どうされますか?

  • 濃い霧で地図に載っていない道に迷い込む。
  • 雨で足元が悪いなか、誤って足をすべらせ滑落。
  • 危険動物に遭遇→逃げる→道に迷う。

とさまざまな要因が考えられます。

どうすればいいのか?転んで携帯もないし、転んだついでにバックのファスナーが開いていて中身が空っぽ、もちろん方位磁石もないし。

と、いつかの自分がそんな状況下におちいるかもしれません。

焦っている時って正常な判断が出来ない。出来なくなると思いませんか?

そんな時は、とにかく落ち着くしかないんですけど…。

少しでも可能性があればと思いますよね。

雨降りのとき:①苔(こけ)をみる

雨降りのときは苔をみると言われていますが、苔のどこをみたら良いの?ってなりません?完結に言うと…

  • 木の根元部分、倒木など(木に生えたコケをみる)
  • 岩や石ころに付いているコケをみる
  • 外壁に付いているコケの場所など

(画像出典:さくら外装塗装店)

苔は直射日光が当たらない場所に発生しやすく、ジメジメしている場所を好み生えてきます。

こっち側だけ苔が多いな~と感じたら方角的に見て、北側であることが予測できます。

ちなみに外壁?と聞いて思い出した私。お家の外壁にも苔がある…。

「待てよ…いま都合よくね?方角ってあってんのかな?」と調べてみると、まぁビックリ北側でした笑

でも苔が生えている場所、普段から日当たってるんだけど…。どうゆうこと?

ん?意味が分からん…。調べ方、間違えてる?とチョコチョコ観察していると都合よく、日が当たっていない範囲に苔が。

母屋の建物が、直射日光をさえぎる障害物になっていて、日が当たっていなかったわけです。

ほんの少しだけ日光が入らないなんて、日常生活のなかで気づくはずもなくw

むしろ、そんなとこまで意識して見ないわ~wって、軽くボヤいていますが笑

とはいえ、どうでもいいことが頼りになるときだってありますよね。

雨降りのとき:②切り株

  • 天候が悪い時は切り株の年輪を確認する!
  • 太陽の光に当たっている年輪の幅が広いところが南側!

というお話しもありますが樹木を扱うプロ、造園業者のお話しからこんなことがわかりました!

切り株の年輪をみて方角を知る方法は間違っているので注意するということ!!

樹木にも多様な種類があり、特に広葉樹(こうようじゅ)・針葉樹(しんようじゅ)と言って、樹木や年輪の成長過程に大きな違いがあり、さまざまな要因から年輪の幅も変わってくるようです!

木の種類によって年輪の幅が違うんだ…

年輪を目印にしちゃダメってことね

あっぶねー、選択間違えたら遭難確定じゃん…。

そうなんです…。間違えないでほしい。明日は我が身だということを。

太陽の光を浴びているからと言って、年輪の幅を信用しないこと!

更なるトラブルに発展しないためにも、遭難時には切り株ではなく他の手段を!

年輪の幅が広いものは木の特性だから!

ということを決して忘れずに!!

雨降りのとき:③雲の動き方

雲の動き方を確認する方法は、晴れている日でも、雨が降っている日(雨雲)でも応用できます。

雲は上空に吹く風に流されて動いています。

雲の動きに違いあるのは、上空に吹く風の強さで雲の動きも変わっていきます!

日本の上空では偏西風の影響で雲は、おおまかに伝えると西から東へと動いているようです。

ですが、確実に西から吹くわけではないんです。

土地ごとの地形や気圧配置によっても方角が変化するようで、台風など上空の風に影響される悪天候の場合だと、南から北へという方角に変わることもあるようです。
そもそも携帯のアプリがあれば、ここまで苦労もしないのに…と思いませんか?
次に紹介する記事でお話しさせていただきますね!
スポンサーリンク

スマホのアプリで方角を知る方法

そもそもハイキングやスキーでの遭難に備えて、必要最低限のもの方位磁石くらいは持ち歩いていると思いますが。

そんな目に合うわけないと高をくくっている人もいるわけで。

…そんな無謀すぎるヤツいるんw?って思いました?

まぁまぁ、言いづらいですが私は後者で…。

そんなこんなで、ある程度の準備はしておいたほうが、のちのち助かる可能性も充分あります。

というか、そもそも論スマホ1台あれば何通りも助かる方法がありますしw

今の時代にスマホ持ってない人っています?居ませんよねw

これから紹介する記事ではスマホのアプリを駆使しながら紹介していきます!

iPhone

iPhoneからコンパスアプリを取得する場合は、まず初めにApp Storeから「方位磁石またはコンパス」と入力しアプリを探します。

※iPhone購入時にコンパスアプリが搭載されている場合もあります。

コンパスアプリを開くと「位置情報の使用を許可しますか?」とお知らせが入るので許可を選択する。

位置情報を拒否した場合…コンパスアプリの使用はできるが、しばらく経つとアプリが動かないなど。現在地にズレが生じたり、アプリの精度が狂うなど、正確な測定ができなくなってしまいます。

おかしいな?と思うまえに対処されていたほうが良いでしょう。

android

androidからコンパスアプリを取得する場合も上記と同様に位置情報をオンにする必要があります。

「設定画面」→「位置情報」→「ON・OFF(ONにする)」→「ユーザー同意するを選択」

GooglePlayストアから「コンパス」と入力し、お好みの方位磁石=コンパスアプリを取得してください。

コンパスアプリを使用する際の注意点として、起動したときは平らな場所に置いて使用してください。(正確な方向がわからなくなるため)

androidコンパスアプリの種類として経度や緯度・GPS機能が備え付けられているアプリもあるようです!

スポンサーリンク

まとめ

今回は方位磁石、携帯のアプリなしでもシンプルに方角を知る方法4選について紹介していきましたが。
 
誰にでも起こりうるであろう緊急事態に備えて、いつの日か「なんかで読んだことある!!」って、思い返すその一部になれたらと思い調査していきました!
 
早速、内容をまとめていきます。
  • 方位磁石、携帯のアプリなしでも方角を知ることが出来る!
  • 天候が悪い日であっても方角を知ることは可能。
  • 携帯のアプリさえあれば簡単にわかる。
 
未分類
トレンドPON!

コメント

タイトルとURLをコピーしました